- ペットの出張火葬サービス >
- 自宅供養の基本
自宅供養でペットの思い出を残す~様々な供養の仕方~
ペット葬儀や移動式火葬を終えた後、納骨せず自宅で供養するという方も多いでしょう。その方法と、自宅供養の後はどうするかという点をまとめました。
自宅供養の種類
- 室内に遺骨を置きたいのですが、どのような方法が最適ですか?
- ペットも家族の一員ですから、丁寧に遺骨を扱ってあげる必要があります。その辺に置きっぱなしというわけにはいきません。ペット用の祭壇を用意し、安置してあげましょう。祭壇は手作りのものでも構いませんが、ペットショップなどにも売っています。写真やお花で飾り、線香や食べ物・お水を供えてあげてください。祭壇を用意するスペースがない場合などは、遺骨をカプセル状のペンダントなどに入れて身に付けるという方法もあります。遺骨の炭素から作るダイヤモンドのアクセサリーなども人気です。
- 室内に設置する以外に自宅供養をする方法はありますか
- 遺骨をそのまま庭に埋める方法と、パウダー状にしてプランターや庭に散骨する方法があります。プランターなどにパウダー状の遺骨を撒く場合、お花や樹木を植えるのが一般的。これは「お花葬」「樹木葬」と呼ばれます。毎年キレイな花を咲かせる様子やすくすくと樹木が育っていく様子を見ると、ペットのおかげで植物が成長しているという穏やかな気持ちになれます。そのため、亡くなってからもペットを身近に感じることができるでしょう。集合住宅の場合でも、プランターならベランダで育てることもできます。
自宅の庭に遺骨を埋める時

自分で庭に遺骨を埋葬してお墓を作ってあげる際には、いくつか覚えておきたいポイントがあります。まずは人がなるべく踏まない、日当りの良い場所を選びましょう。方角は南か東向きが適しているとされています。遺骨を埋める穴は、30cmほど掘りましょう。墓石は販売されているデザイン性の高いものでも、散歩コースに落ちていた小石でも構いません。安らかに眠れるように整えてあげましょう。
自宅供養のその後
ずっと祭壇に安置していても良いのですが、やはりいずれは納骨したいと考える方も多いでしょう。四十九日や一周忌などの忌日を目安に、ペット霊園に納める方も多くいます。墓地を購入して埋葬する、納骨堂や供養塔に納骨するなど、様々な方法があります。